バイクグッズの情報はこのサイトをチェック
頬に風を受けながら楽しめるツーリングって最高ですよね。
ツーリングに適した季節は春や夏など暖かい季節ですが、中には秋や冬のツーリングを楽しむ方も増えています。
そんな方にとって気になるのが、アイテムではないでしょうか。
1年を通して利用できれば、季節ごとに取り替える手間を省けます。
中でもハンドル操作やグリップに直接影響するグローブは極めて需要な要素、ここではオールシーズンで活躍するバイクアイテムの特徴を紹介しましょう。
オールシーズン使えるおすすめバイク用グローブの特徴
バイクツーリングを楽しむときは、普通の手袋やグローブはよくありません。
思いのままハンドル操作のできる高いグリップ力やフィット感などに加えて、もしもの転倒のさいに手を守るプロテクト性能が求められるからです。
そのため、一般的なものではなく、バイク専用のものが求められるということに留意しておいてください。
数あるバイクグローブの中でもオールシーズン使えるものがおすすめです。
その特徴となるのが、保温性と通気性です。
蒸れやすい手のひらの生地に布製を用いていれば通気性を確保できるため、真夏であっても蒸れにくくなります。
また風が直接あたる手の甲に保温性の高い生地を採用することで手や指がかじかむことを防いでくれます。
これに加えて指や手の甲などを守るプロテクションパッド、グリップ性能を高めるための滑り止めも確認しておきましょう。
バイクグローブなら必ずチェック!おすすめメーカー3選!
バイクグローブは、安全なツーリングを楽しむのに欠かせないアイテムです。
グリップ力の確保だけでなく、冷たい風から手を保温したり、蒸し暑い夏にムレを防いでくれたり、プロテクター採用でもしもの事故のときに手や指を守ってくれます。
そんななツーリングに活躍するバイクグローブのおすすめメーカー3選を紹介します。
もっともおすすめしたいのが、アルパインスターズです。
操作性が秀でており、長時間のツーリングでも疲れにくいことからバイカーを仕事にするプロからも支持を集めています。
またフィット感が高いため、ハンドル周りのボタンの操作間違いを防ぎます。
スマホ操作も可能なため、着脱の手間を省けるのも嬉しいポイントです。
Greateverは、プロテクター重視の設計で知られており、手の保護力に強みがあります。
手の内側に衝撃吸収クッションを搭載、手のひらや指先までをしっかりと守るプロテクション機能により、万が一のトラブルでのケガを緩和してくれます。
RSタイチもおすすめしたいメーカーです。
高い耐水性と透湿性を両立させたオリジナル素材DRYMASTERを採用しており、シーズンに関係なく活躍します。
中でも注目されているのが、発熱ユニットを搭載したe-HEATグローブでしょう。
これがあれば、真冬のライディングで手や指がかじかむこともありません。
同じ排気量のバイクと自動車でもエンジンが違う理由
バイクのエンジンと自動車のエンジンの大きな違いはストロークです。ストロークとはピストンの移動量のことであり、これと内径、気筒数の関係から排気量が決まります。そのため排気量が同じでありながらも、回転数が大きく異る結果となるのです。
バイクと自動車の両方を製造しているホンダなどは、パーツを共通化したほうが生産効率は高まります。しかし実際のところそれほど共通化はしていません。
理由は同じ排気量でも回転数を変えるためです。自動車ならば6000回転くらいをレッドゾーンとしますが、二輪車だと9000回転くらいに設定されます。
これはバイクのほうが直接的に運転者に振動が伝わるためであり、快適に運転できるようにストロークを短くしているのです。
自動車だと振動や騒音は遮られますから、燃費を重視した設計にすることが可能になるのです。
高回転となる二輪車のほうがオイルの劣化が早い傾向があるので、メンテナンスの頻度を増やす必要があります。
バイクデコレーションは2つのパターンがあります
バイクはカスタムがしやすく、人気車種では数々のデコレーションパーツが販売されております。メーカーが用意している場合もあれば、社外品がある場合もあるのでネットや用品店でチェックすることがおすすめです。
バイクのカスタムには大きく分けて2種類の方法があり、外見をカスタムするデコレーションと、機能的な性能アップを目指すチューニング系になります。
またイタリアの有名ブレーキパーツを交換したり、レースで有名なチューニング系メーカーのマフラーに交換するなど、機能と外観の両立カスタムをすることも可能です。
手軽な改造で定番的なのは、ウインカーやミラーを交換することが定番になります。
純正部品よりも小型の物に交換したり、ミラーのフレームを流線形や丸型などに交換することで個性が生まれるのです。
ユーザーの好みに応じて、法律の範囲内でこうしたカスタムを行えることがバイクの魅力の1つになります。機能性の向上やより自分にマッチしたポジションなど、バイクライフを充実させることにも有効です。
キャンプの利用に適しているバイクのタイプ
漫画などの影響により、バイクを利用したキャンプが流行しています。そこでキャンプに適したバイクの選び方について示します。まず大切なのは大量の荷物を載せられることです。
備え付けであれ、作り出すのであれスペースが必要ですし、高重量に耐えられる設計も重要です。
一見すると大きいから安心感のあるビッグスクーターは注意が必要です。フックなどを利用してもあまり多くのものを載せられませんし、サスペンションの性能も高くありません。
さらにスーパースポーツなどカウルのあるものは、フックなどを取り付けるところが少なく、積載性は低いです。
この用途に向いているのは新聞配達などに使う商用バイクかオフロード車です。
キャリアなどを後付けしやすいですし、サスペンションもすばらしいです。積載性以外にはオフロード性能があると安心です。
砂利道など未舗装道を走ることも多いため、そこでもコントロールを失わないタイプが適しています。
この点でも商用バイクとオフロード車に適正があります。
バイクでオーディオを楽しむ方法と標準オプションについて
自動車では社内にスピーカーが内蔵されており、ラジオやCDなどで音楽を楽しむことが出来ることが一般的になります。システムと連動することで、ナビゲーションシステムを便利に使うことも出来るのです。
近年では無線接続を使い、ITシステムを車と連動させる方法も生み出されております。
反対にバイクはこうしたスピーカーシステムなどがないことの方が通常です。一部の長距離ツアラーモデルや、ビックスクーターなどではオプションで装備に加えることが出来るものの、レーサーレプリカやネイキッドモデルにはこうしたシステムは組み込まれておりません。
バイクでオーディオを楽しむ場合には、オプションがあれば外付けしたり、ない場合にはバイク店で加工してもらいスピーカーやオーディオシステムを組み込んでもらう必要があります。
外付けの機器を付ける場合にはアースをしっかり設置して、雨対策の防水処理をしなくてはなりません。
ビックスクーターやツアラーの純正オプションの場合には、そうした配慮がされているので選択するメリットがあります。
バイク選びは業者選びとセットで考えることがおすすめ
バイク業者にはいくつかの種類があり、ユーザーは好みに応じてお店を選ぶことが重要になります。一般の販売店は在庫を数多く持っており、車体の販売や軽修理やメンテナンスを行うことで収益を発生させて経営しているのです。チューニングに強い店は販売車種こそ少ない物の、カスタムやレストアなどの修理に対して有利な店になります。
その他にも解体屋など、整備の無い状態のバイクを安く販売する会社もあるのです。
自分で整備を行い車検を取り、なるべく安く済ませたい場合には解体屋などを利用するのがコスト的におすすめになります。
自分では整備が出来ない場合には一般的な販売店で購入することがおすすめですが、その中でも保証などがしっかりしているメーカーの代理店を選べばトラブル時にも安心です。
旧車やマニアックな車種は、レストアにノウハウを持ったカスタム系のショップで購入することが長いバイクライフを充実させてくれます。
こうして業者選びをすることで、自分の望むバイクライフを充実出来るのです。